top of page

【Step5:ご機嫌でHappyな1日にするために心がけてほしいこと】「楽しかったね!」家族みんなのHappyな七五三を叶えるための5ステップ|七五三|七五三同行撮影|豊明市|



出張撮影で残す、幸せのフォトストーリー

✴︎ Maity Photography(マイティーフォトグラフィー)✴︎


メガネがトレードマーク🤓

着物大好きフォトグラファーのまいてぃです📷✨





ree

メガネがトレードマーク🤓

アンティーク着物👘ビール🍺カフェラテ☕️ラグビー🏉

そしてパンダ🐼をこよなく愛する

身長150cmに満たないミニサイズのカメラマン。

いつも脚立を担いで撮影しています🪜

単焦点レンズのキラキラの世界

着物姿を美しく撮影すること

​女性をより美しく撮影すること

和の趣や侘び寂びを感じる写真

家族の自然な姿を切り撮ること

お子様の生き生きとした姿を残すこと

いつの時代にも美しいと思える"色"と"カタチ"

...を大切に撮影をしています。

呉服店の経営する写真館で12年

カメラマン兼サブマネージャーとして勤務した後、

出張フォトグラファーとして活動を始めました📷

現在は、直接ご予約いただいた個人撮影はもちろん、

「着物姿を美しく撮るカメラマン」として

全国の呉服店で行われる【成人式前撮り撮影会】へ

カメラマン/アシスタントとしてお声かけいただき、

スタジオ撮影からロケーション撮影まで

年間200件近くのお嬢様の撮影に携わっています。​

​(東京・長野・広島・岡山 etc.)










今年七五三を迎えられるご家族さま、おめでとうございます✨


スタジオさんがCMで七五三をうたい始めたり

おじいちゃん、おばあちゃんからどうするの?って聞かれたり、

お子様の同級生が○○スタジオで前撮りしたんだって〜って話を聞いたりするけど、

実際、何から決めたらいいの?どうしたらいいの??と

迷ったり、心配されている方が多いと思います。


ありがたいことに、今年もMaity Photographyでは、

例年より早い時期から七五三撮影のご相談やお問い合わせをいただいています。

ありがとうございます☺︎


今は、秋以外にも、

お子様の成長度合いや、お誕生日などの記念日に合わせたり、

ご希望の風景や撮影をする場所の見頃などに合わせてご予約をいただいたり、

春にご家族だけの七五三をお祝いされて、

お写真やアルバムをおじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントされる・・・など、

カタチにとらわれない 【自由な七五三】 が増えているようですね。


不安なこと、聞いてみたいこと、などなど、

どうぞなんでもお問い合わせくださいね。





さて、シーズンを迎えるにあたって、

私の10年に渡る写真館勤務の経験と、

出張撮影を始めて試行錯誤しているここ数年の経験からお伝えしたい


「楽しかったね!」

家族みんなのHappyな七五三を叶えるための5ステップ



も、ひとまず最終回☺︎


参考にしていただけたら嬉しいです。




ree




|| Step5 ご機嫌でHappyな1日にするために



Step1からStep4まで、

七五三当日を迎えるまでの準備について書いてきました。

これまで色々なことを考えて、選んで、決めて・・・

たくさん準備してきたので、

あとは当日、どれだけ楽しく過ごせるかが大切です✨


慣れない着物を着たお子様に、

少しでも快適に、楽しく過ごしてもらうためのポイントと、

ご家族らしい記念写真を残すためのポイント、

そして、神社におけるマナーについて書いていきますね。




<お草履いや!歩きたくない!!を防ぐために>



◉靴下タイプの足袋が絶対オススメ



お着物姿には必須の足袋ですが、

普段履きなれていないので、その時点でイヤイヤな子も。


途中で足袋を脱いで走り出す子。

草履をシンデレラのように落っことしたままの子。


思わずクスッとなる微笑ましい姿で、

私は可愛くて大好きなのですが、やっぱり神様の前。

できることならきちんと履いていて欲しいと思うもの。



大人と同じ、こはぜ(金属の留め具)のついた足袋ですと、

履いた時に当たって痛かったりするようで、履くのも、歩くのも嫌がる子が多いです。

その点、スポッとはける靴下タイプの足袋なら、

比較的違和感なく履いてもらえるようですよ☺︎


お着物を借りる際に、どのような足袋がついているか確認してみるといいと思います。

また、新しく購入される方は、

こはぜのないものを選んでご用意されるのがオススメですよ。




◉サンダルやクロックス持参が正解!


足袋までは無事にクリアして安心したのも束の間。

お草履が履きたくない子、

一度は履いてくれたけど、

途中で痛くてぐずりだしてしまうこともあります。


お子さんが「抱っこ!」になってしまう前に、

履きなれた靴や、お気に入りの靴、サンダルに履き替えてあげましょう。

クロックスのようなタイプなら、

足袋のままでも履けますし、脱ぐのも簡単なのでオススメです。

お写真の時だけお草履を履いてくれたら十分偉いです☺︎


駐車場からたくさん歩かないといけない神社さんなどでは、

特に、初めからクロックスで移動するのも安心ですね。





◉赤のエナメル靴やブーツでコーディネートするのもオシャレ



途中で履き替え替えてもらうことをおすすめとして書きましたが、

そもそも、靴の脱ぎ履き自体が嫌いな子もいますし、

パパ・ママも荷物が増えてしまって大変・・・という声もありますよね。


7歳さんともなれば、お草履も上手に履いてくれる子が多いのでいいのですが、

3歳さんや5歳さんにオススメなのは、

思い切って、

・女の子は赤のエナメル靴

・男の子は黒のブーツ


を履いたコーディネートにしてしまうこと!


イマドキの着物にはもちろんですが、

アンティークやレトロなお着物との相性は抜群ですよ✨






<お菓子は最強のパートナー>


ree


慣れないお着物や履き物で、

慣れない場所で慣れないことをしているお子様たちは、

だんだんパワーがなくなってしまうもの。


お着物を着ていると、汚しちゃいけないから!

・・・と、七五三の行事が全部終わるまで、

お菓子もジュースもダメ!となってしまいがちですが、

パワーがなくなってしまっては、

いいお写真にもならなければ、楽しい1日にもできないですよね。


一生懸命頑張っているお子様のパワーアップには、

さっと食べられるお菓子を、ちょこっとずつあげることが効果抜群!!



私がオススメしたいのは、



グミやラムネなど、一口で食べられて、小分けになっているもの。

(大きな袋だと、なくなるまでずーっと食べちゃいますからね😅)


おててやお口もあまり汚れないですし、お口の中でなくなるのも早いので、

撮影の合間に食べるのにもピッタリです☺︎


チョコレートは、手で持って溶けてしまうと

お着物についてしまったりするので、あまりオススメしません💦



飲み物に関しては、

ペットボトルやコップは、うっかりお着物にこぼしてしまったり・・・と、

どうしても心配なので、

ストロータイプの水筒や飲み切りのパックジュース、

蓋のできるゼリー飲料などがいいですね✨




ご注意いただきたいのは、

御祈祷をするともらえることの多い「千歳飴」です。

もらってすぐその場であけてしまうと、

大きくて長い千歳飴に夢中で、

おててもお口も、あわよくば着物もベタベタに・・・

そして、なくなるまでずーっとお口から離れなくなってしまいます😅

ですので、

「おうちに帰ってからのお楽しみにしようね♪」

のようにお話ししていただけると助かります。





<素敵な記念写真を残すために>




ree


◉集合写真、何があっても大人はカメラ目線で!


せっかくの七五三の集合写真、全員がしっかりカメラを見た集合写真

欲しいですよね。

お子様たちは気まぐれなので、

ニコッとしてくれたと思ったら、その次の瞬間には変顔になっていたり、

わざとお顔を隠してしまったり。

また、一度ご機嫌斜めになってしまうと、なかなか回復できないこともよくありますよね。


特にそんな時には、

パパやママが頑張ってあやして、カメラの方を向かせようとしてくれます。

Maity Photographyでは基本的にまいてぃ1人で撮影にお伺いしているので

(お荷物の管理や簡単なお声かけのために、男の子が1人同行することもありますが)

パパやママは、いつもたくさんご協力いただき、ありがとうございます。


ただ・・・

せっかくお子さんがカメラを見てくれたタイミングで、

大人は子供さんに夢中で、必死にあやしている・・・という事がよくあります💦


そんな時はぜひ、主に口であやしていただいて、

顔はカメラを逃さず見ていて欲しいなと思います📷


特に「その場にいないといけない」集合写真は、

お子様にとっては自由のない時間になりがちですから、

あまり長い時間をかけてしまうと、

どんどんご機嫌斜めが加速してしまうことがあるので、

集合写真の人数が多ければ多いほど、

短時間におさめてあげられる方が、お子さんの負担も少なく、

その後の撮影も楽しくHappyに進められるんじゃないかなと思います☺︎









◉ちょっとしたハプニングも楽しむ気持ちで









七五三当日は、

ヘアメイクや着付け、写真撮影に御祈祷、そして会食の時間・・・

スケジュールがたくさん決まっているのに、

お子さんのペースに合わせるとどんどん時間がずれていってしまって・・・

焦ってしまいますよね。


「ちゃんとやって!」「早くして!!」

といってもなかなかそうもいかなくて、

パパとママがイライラ・・・つい怒ってしまう

・・・という事がよくあります。


そんな時は、ゆっくり深呼吸してくださいね。


元気にこの日を迎えられたこと、

まずはそこを喜んであげましょう✨


パパとママが、その日を楽しんでいること、撮影を楽しんでくれると、

お子さんたちも一緒になって楽しんで、自然と笑顔になってくれます!


予定通りに行かなくても、

そんなハプニングもきっと、振り返った時に笑えるエピソードになって、

素敵な思い出になるものです☺︎








◉ ご家族みんなで楽しむこと


ree


お爺ちゃま、お婆ちゃまがご一緒の時に多いのですが、

お子さんがちょっとグズリ出すと

「かわいそう・・・」

「もういいよ・・・」

と、終了モードになってしまって、

大人の方がご機嫌斜めになってしまう事があります😅


もちろん、お子さんに無理強いをしたり負担をかけるようなことは、

私もするつもりありませんので、安心してくださいね。


でも、大体こういう時って、

ちょっと頑張れば、

ちょっと気分を変えれば、

それだけで全然撮影できちゃうケースが多いんです。


そういう時には、お子さんの興味を違うところに向けてみたり、

私1人だけ、そっと違う場所に移動して、

遠くから自然な姿を撮影したり・・・と、

色々な方法で撮影をしていきます。


「さっきも撮ったのに、まだ撮るの?」

「もういいよ、俺は・・・」

というパパさんも時々いらっしゃいます。


でも、七五三はご本人だけじゃなく、家族みんなのお祝いです。

そして、ご家族様のご協力がないと、

カメラマンだけがどれだけ1人頑張ったとしても、

いい写真にはならないのです。


どうか、カメラマンに丸投げ、ではなく、

当日までに、ぜひいらっしゃる方みんなで

「こんな風に撮ろうね〜」とかお話ししていただき、

一緒に楽しんで撮影できたらいいなと思います😉✨








◉ ロケーション撮影は、一人一人違った仕上がり。我が子らしさを残してあげて。






InstagramをはじめとするSNSには、

可愛くて映えてる写真が溢れていますよね。


そういう写真を集めて

「こんな風に撮ってください」と事前にリクエストをいただいたり、

「この場所で、こんなイメージで笑顔の写真が欲しいです!」

といった、具体的なご指示をいただく場合があります。


お客様のお持ちのイメージを共有しやすいので、

ご希望のお写真に近いものを見せていただけるのは大変助かります!


ただ、ネット上に溢れている、

神社さんで撮影した家族写真やロケーション写真のサンプルには、

事前に許可を取って、場所を貸し切り、誰もいない状態で、

たくさんのスタッフさんが携わった上で撮影されたものがたくさんあるのも事実です。


もちろん、できる限りご希望に添えるように、全力で撮影を進めさせていただきますが、

ロケーションフォトの仕上がりは、その時の季節・天候・状況はもちろん、

お子さんの性質にも大変左右されるものですので、

一人一人、違った仕上がりになることが魅力です。


我が子らしい姿が残せるよう、

シチュエーションや事前のイメージにこだわりすぎないことも大切だと思っています。


かわいいね♪かっこいいね!

たくさん褒めてあげると、テンションが上がってニッコニコの子もいれば、

恥ずかしくて、照れて、泣いてしまう子もいます。


普通に笑って!ちゃんとして!!

なんて言われると、ムスッとして無表情、どんな声も届かなくなってしまう子も。


ここでこんな風に撮りたい、と思っていても、

思い通りにならないのがお子さんの撮影です。

私は、なるべく早く仲良くなって、

その子らしい、普段の笑顔で楽しんでもらえるように頑張ります。

だから、ぜひご両親はお子さんの気持ちに寄り添って、

子供さんたちにとって、嬉しくて素敵な1日になるよう、

スケジュールと気持ちに余裕を持ってご準備いただければなと思います☺︎







<神社での撮影のマナー>


最後に、七五三やお宮参り撮影のマナーについてです。


ここ数年、出張撮影が増えたこともあり、

出張撮影禁止の神社さんが出てきています。

そもそも、神社さま、お寺さまは、

撮影のための場所ではなく、たくさんの方が参拝される場所です。

祈祷をした記念として、ご厚意で撮影させていただいているものなので、

まわりの方の迷惑にならないように撮影することを心がけています。


神社さんやお寺さんで撮影する場合、

ご祈祷をせずに撮影だけしたい、という場合には、

撮影をお受けできないこともございます。


ご祈祷をされない場合、またはご祈祷とは別の日に撮影されたい場合には、

日本庭園や木やお花の綺麗な公園などで、事前に許可を取って撮影することをおすすめします。

また、ご祈祷中の撮影についても、事前に問い合わせた時にはOKだったとしても、

当日の状況によってはNGとなる場合もございますので、

その場合には社寺さまの指示に従い、境内での撮影のみ行う形になります。



状況を見ながら、臨機応変に、精一杯撮影させていただきますので、

どうぞ、ご家族の皆様もご一緒に、精一杯撮影を楽しんでいただけたらと思います。

私も、お会いできるのを楽しみに、お伺いしますね✨










色々と予定を立てるのが難しかったり、

よくわからない、迷ってしまう・・・ということもあると思いますが、

心配な事がありましたら、

どんなことでもお気軽にお問い合わせくださいね✨








↓七五三の撮影プランについてはこちら↓

ree





大切な1日。


あんな事があったね

こんな事もあったね


自然体の家族の姿を

写真を見て振り返って

みんなでお話して

笑い合ってくれるといいな


そんなことを思いながら、

大切にシャッターを切っています📷✨



緊張してかたまったお顔も

泣いちゃってる姿も

拗ねてる姿も

走り回る姿も

ポーズなんてとらなくても

みんなみんな

『今』だけの大切な思い出✨


そう思うと、どんな姿でも

可愛くて、いとおしい♡



大きくなったね☺︎

成長を一緒にお祝いする気持ちで

その子らしい瞬間を

大切に撮影させて頂きます✨


 






🌳 今までに撮影したことのある場所 🌳




【豊明市】

三崎水辺公園・唐竹公園・勅使公園・沓掛城址公園・沓掛諏訪神社

自宅アパート2階 "撮影もできる小さなアトリエ"


【豊田市】

西山公園・鞍ヶ池公園・愛知県緑化センター・加茂川公園・

桜城址公園・豊田市民芸館・児ノ口公園・花遊庭・

花屋のグリーンピース・平芝梅林公園・

挙母神社・猿投神社・松平東照宮

竜神交流館(撮影会)・Lilac hair & life(撮影会)・

moja hair resort(撮影会)


【みよし市】

三好公園・三好稲荷・石川家住宅


【岡崎市】

岡崎東公園・旧本田忠次邸奥殿陣屋・しょうやの杜・

乙川沿の河津桜並木・岡崎城公園・龍城神社・六所神社


【大府市】

大府みどり公園・あいち健康の森公園


【安城市】

デンパーク・丈山苑


【名古屋市】

ブルーボネット・荒子川公園・大高緑地公園・有松旧街道・笹加(竹田邸)

徳川園名古屋市政資料館・鶴舞公園・鶴々亭・トヨタ産業技術記念館・

八剣神社・東別院・豊国神社

Photo StudioNY・フォトスタジオエニッシュ


【愛知県内その他】

《高浜市》cafeけやきの杜 

《東海市》熊野神社

《瀬戸市》慶昌院 

《知多市》新舞子マリンパーク

《半田市》神前神社・業葉神社・半六庭園 

《常滑市》りんくうビーチ

《西尾市》伊文神社 

《尾張旭市》どうだん亭・渋川神社

《碧南市》中山神明社 

《日進市》白山宮


【愛知県外】

《静岡県》吉田公園

《長野県》小諸城址 懐古園・雪窓公園・新海三社神社・龍岡城五稜郭・松原湖・

軽井沢タリアセン・ムーゼの森

《山梨県》忍野八海

《兵庫県》舞子公園

《福井県》丹巌洞 他









=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=







コメント


  • Instagram - Grey Circle
  • LINE@
  • mail
  • 名称未設定 1_edited
bottom of page