【Step4:七五三の衣装と着付けはどうする?】「楽しかったね!」家族みんなのHappyな七五三を叶えるための5ステップ|七五三|七五三同行撮影|豊明市|
更新日:2021年10月20日
出張撮影で残す、幸せのフォトストーリー
✴︎ Maity Photography(マイティーフォトグラフィー)✴︎
メガネがトレードマーク🤓
着物大好きフォトグラファーのまいてぃです📷✨
2021年に七五三を迎えられるご家族さま、
おめでとうございます✨
このコロナ禍の下、どうしたらいいのかな・・・と
迷ったり、心配されている方が多いと思います。
実際、Maity Photographyでは、
例年より早い時期から、七五三撮影のお問い合わせを
いただき始めています。
今は、秋以外にも、お子様の成長度合いや、記念日、
ご希望の風景や撮影をする場所の見頃などに合わせてご予約をいただいたり、
密を避けるために春にご家族だけの七五三をお祝いされて、
お写真やアルバムをおじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントされる・・・など、
カタチにとらわれない 【自由な七五三】 が増えているようですね。
不安なこと、聞いてみたいこと、などなど、
どうぞなんでもお問い合わせくださいね。
さて、これから数回にわたって、
「楽しかったね!」
家族みんなのHappyな七五三を叶えるための5ステップ
をお伝えしたいと思います☺︎
今年するか、来年するか迷ってる・・・という方も、
参考にしていただけたら嬉しいです。
Step1 : スタジオ撮影?出張撮影?ご家族にあったスタイルを選ぶ

|| Step4 七五三の衣装と着付けはどうする?
スーツやワンピースなどでの七五三も、
お子様に負担がなく素敵ではありますが・・・
せっかくの日本の文化、七五三のお祝いですから、
普段なかなか着ることのない、お着物をお勧めしたいと思います。
<衣装をレンタルする>
レンタル衣装店へ行ってレンタルしたり、
今ではインターネット上で借りることもできますし、
フォトスタジオでの「お出かけプラン」などを利用される方もいらっしゃいます。
Maity Photographyでも、少しですが、
レンタル衣装のお取り扱いがございます。
ご予約をいただければ、
衣装のご試着や撮影やお参りに関するご相談も
お受けしています☺︎
※七五三だけでなく、卒業袴や訪問着、振袖も、数は少ないですがご用意がございます
また、提携先の「アンティークきもの ゆめや」様では
高品質で美しい、ホンモノのアンティーク着物のレンタルができます。
人とは違う、本格的なお衣装をご希望の方へオススメしています。
ゆめや様のお衣装をご希望の方も、
Maity Photographyにてご試着が可能です!
お申し込みの際、当店での試着をご希望の旨を記載していただくか、
ご希望のお衣装をお伝えいただければ、
こちらで試着〜レンタルのお手続きを代行いたします。
※七五三だけでなく、振袖や卒業袴、
訪問着や黒留袖、婚礼衣装まで取り扱っておられます
<お持ちの衣装を着られる方>
ママやパパが小さい頃に着たお着物を、
お子様にも着せたい!という方。
とっても素敵ですね✨
その際は
①気になるシミや汚れ、ほつれはないか?
②足袋や腰紐などの着付けに必要な小物、また、男の子の懐剣や、女の子のハコセコなど、
小物に不足はないか?
③サイズは合っているか?
などを事前に確認しておきましょう。
サイズに関しては、
「肩上げ」「腰上げ」をすることで調整ができますし、
事前に加工しておくことで、当日の着崩れを防ぎ、
お子様の負担を減らすことにもなるのでオススメです。
また、
お宮参りの時の初着を3歳の七五三で着用したい場合には、
肩上げ、腰上げだけでなく、
お袖の処理が必ず必要ですし、長襦袢に半衿をつけたりする加工も必要です。
お着物を購入されたお店へ持参し、ご相談いただくのがいいと思いますよ。
仕上がりまでにはお時間がかかると思うので、
お早めに持ち込まれた方が良いと思います☺︎
また、レンタルではなく、
お子様のためにお衣装を購入されてご用意される方もいらっしゃるかと思います。
今は、レンタルするよりもお値打ちで、かわいいデザインのものも増えていますよね。
でも、
購入したまま、当日開けてみたらサイズが合っていなかった!
とか、
セットに入っていると思っていた小物がなかった!!
そんなトラブルもよく聞きます💧
必ず開封して、着付けのリハーサルをしておくと安心ですね♪
色々と予定を立てるのが難しかったり、
よくわからない、迷ってしまう・・・ということもあると思いますが、
心配な事がありましたら、
どんなことでもお気軽にお問い合わせくださいね✨
Maity Photographyの撮影できる小さなおうちサロンへお越しいただければ、
お持ちのお着物についてや、お衣装のレンタルについて、
また、撮影内容やスケジュールについてなど、
一緒にお話ししながら考えていくこともできますので、
ぜひご検討ください☺︎
(※完全予約制)

<当日の着付けなどのお支度>
おばあちゃまやママが着付けをする場合、
3歳さんなら、男女とも被布タイプを選ばれると簡単に着付けができます。
5歳さんの袴や、7歳の女の子のお着物をご自身で着付けする場合は、
必ず、事前にリハーサルをされることをオススメします。
当日伺った際に
「You Tube見ながらやったらできると思って〜!今初めて着せてます♪」
という方がたまにいらっしゃるのですが💦
動画では簡単そうにやっていることが、なかなかうまくいかない事が多いようです。
何より、当日あーでもない、こーでもないとやっていると、
どうしても時間がかかってしまったり、
腰紐を締めすぎてしまったりして、
お子様疲れてしまったり、調子が悪くなってしまったり・・・
1日のスタートが大変なことになってしまいます。
大切な1日ですから、
しっかりと練習しておくことや、
プロを呼んでお願いするのも良いかと思いますよ☺︎
◉ヘアメイク・着付け付きのプランで申し込む
私がヘアメイクさんと2人で撮影にお伺いしている
「photo+life 縁~enishi~」の七五三プランでお申し込みいただければ、
Kumikoさんによるヘアメイク・着付けと、アテンド・アシスタント付きで
撮影を承る事ができます!
ヘアメイクや着付けの必要な人数によって追加料金が発生しますが、
兄弟・姉妹、ママやおばあちゃまなど、
お子様から大人までバッチリ仕上げてもらえますよ。
◉ 出張ヘアメイク・出張着付け
今は、フリーランスの美容師さん、着付師さんがたくさんいらっしゃいます。
マッチングサイト(※)を利用して、
ご希望の日時にあった美容師さん、着付師さんを派遣してもらうことができます。
(※MeetsMoreさんやくらしのマーケットさんなどが有名ですね)
【こんな方にオススメ】
・赤ちゃんが小さくてお店に行って着付けを頼むのが大変
・自宅でゆっくり準備をしたい
・お支度中の我が子の姿も撮影もしてほしい
◉ 美容院・ヘアサロンへ予約する
いつも行っている美容室で、
いつもの担当の美容師さんにお願いすると安心感がありますよね☺︎
カットやカラーの時に、事前にヘアスタイルについて相談もできるかもしれません。
また、お参りに行く神社さんの近くの美容室を利用されると、
移動が楽になるかもしれませんね。
また、大きな神社様では、美容室が併設されている場合もあります。
(ピーク時期のみのことも。)
料金は若干割高にはなりますが、移動がないのでお子様の負担もないのが魅力ですね。
ご注意いただきたいのは、
日本髪や桃割れヘアーをご希望の場合には、事前に、